【提督のおとも】ダメージ計算機能説明

提督のおとも-ダメージ計算機能説明

ダメージ計算の開き方

ダメージ計算には、トップ画面の「ダメージ計算」をタッチして進みます。

ダメージ計算

計算情報入力部分


上記がダメージ計算画面の入力部分です。
以下、操作可能な項目の説明を記載します。

①編成セットメニュー呼び出し
 編成セットの記録・展開メニューを呼び出します。入力した艦娘と装備の情報を記録したり、記録している編成セットを入力部分に展開できます。

②艦娘
 攻撃を行う艦娘を設定します。
 「empty」表記の部分をタッチして艦娘選択を行います。

③装備
 攻撃を行う艦娘の装備を設定します。艦娘を設定する前に入力は行なえません。
 艦娘設定後は装備名(スロットNoの右隣)が「empty」表記になるので、艦娘を選択したのと同様にタッチして装備選択を行います。
 改修・練度(艦載機熟練度)を設定可能な装備を選択した場合は、同様に改修・練度の設定も行えます。

④艦娘素ステータス
 設定した艦娘のステータス(Lv99近代化改修Max)が自動で入力されますが、想定ステータスと異なる場合は各ステータスをタッチして手動入力を行えます。
 なお、素ステータスがゼロの項目は編集できません。

⑤損傷度
 攻撃を行う艦娘の損傷度を設定します。
 中破・大破を設定した場合、ダメージ減少の他、閉幕雷撃や砲撃戦フェーズの航空攻撃はダメージが非表示(参加不可)になります。

⑥弾薬残量
 攻撃を行う艦娘の弾薬残量を設定します。

⑦装甲
 攻撃を受ける敵艦の装甲を設定します。

⑧徹甲弾特効
 攻撃を受ける敵艦の徹甲弾特効有無を設定します。

⑨艦種
 攻撃を受ける敵艦の艦種を設定します。
 選択した艦種によって特効がダメージに加味されます。
 (ハードスキン型の陸上型深海棲艦は「離島棲」です。「離島棲」はソフトスキン型なので間違いにご注意下さい)

⑩交戦形態
 想定する交戦状況を設定します。

⑪艦隊編成
 攻撃を行う艦娘の艦隊が「通常艦隊」「連合艦隊」のどちらかを設定します。
 連合艦隊の場合、⑬、⑭で連合艦隊の種類、所属艦隊を併せて選択します。

⑫、⑫'攻撃陣形
 交戦時に選択する攻撃側の陣形を設定します。
 ⑪で設定した艦隊編成によって陣形の種類が変化するので、⑪を変更した場合は見直すようにして下さい。

⑬連合艦隊編成
 攻撃を行う艦娘の所属する連合艦隊の編成(種類)を設定します。
 ⑪で連合艦隊を設定した場合のみ表示されます。

⑭連合艦隊所属
 攻撃を行う艦娘が、連合艦隊の「第一艦隊」「第二艦隊」どちらに属するかを設定します。
 第一艦隊を選択した場合、開幕・閉幕雷撃戦、夜戦のダメージは非表示(参加不可)になります。
 ⑪で連合艦隊を設定した場合のみ表示されます。

⑮計算ボタン
 入力されている内容でダメージを計算します。

ダメージ表示部分


上記がダメージ計算のダメージ表示部です。
各フェーズごとの通常ダメージ、クリティカルダメージを表示します。

以下に注意点を列挙します。

・ダメージ計算後もハイフン(-)表記になっている箇所は、該当フェーズへの攻撃参加不可、特殊射撃不可を表します。

・ダメージの[最小]~[最大]は、装甲乱数の最大値、最小値それぞれで計算したものです。

・航空戦は、装備している艦載機全てが対象の敵艦に命中した場合のダメージが表示されます。

・ダメージ計算後、夜戦の「特殊攻撃」の表記は装備の組み合わせで発生する特殊攻撃の種類に書き換わります。(上記画像例で「連撃」になっている箇所)

その他機能説明

「提督のおとも」各種機能の説明を以下のページにまとめてあります。
不明点などありましたらご参照下さい。
艦娘図鑑
ダメージ計算
制空値計算
索敵計算
資源グラフ
編成セット

バージョンアップ履歴は以下のページをご参照下さい。
バージョンアップ履歴